今回はウマ娘プリティーダービーが最近大ヒットして、
リリースから1か月足らずで500万ダウンロードを達成し、セールスランキングで首位を独走するなど大ヒットしています。
株界隈で話題にもなっている、競馬界隈で話題になっているゲームセクターで再注目しているサイゲームスついて紹介したいと思います。
株式会社Cygames(サイゲームス)とはどんな会社?
株式会社Cygames(サイゲームス)は、サイバーエージェントグループのモバイル向けゲームアプリおよび家庭用ゲームソフト開発事業を主とする企業です。
ん?もともとはサイバーエージェントだったの?
元々はサイゲームスは、サイバーエージェントが100%出資子会社下連結子会社であります。
2011年5月サイバーエージェントの100%出資の完全子会社として設立。
現在はサイバーエージェント 61.7%
ディー・エヌ・エー 20.0%
任天堂 5.0% その他13.3%の株主割合となっております。
本題に戻って親会社のサイバーエージェントの事業といえば、家庭用ゲームソフト開発事業やモバイル向けゲームアプリを掲げる企業であります。
皆さんに馴染みが深いコンテンツといえば…
著名人ブログで有名なアメーバブログでありましょう。あとアメーバピグ。
インターネットテレビまたはビデオエンターテイメントサービス AbemaTV などが挙げられます。
今回のゲームはというと
2009年からゲーム事業に参入し、 子会社であるCygamesが2014年3月からサービスが開始されたグランブルーファンタジーが、2018年の4月までにユーザー数2000万人を突破したキラーコンテンツが有名であります。
そして今回の「ウマ娘 プリティーダービー」が 2021年2月24日にサービスを開始!わずか1カ月弱でユーザー数500万人を突破した久々の大ヒットコンテンツであります。
最近のゲームセクターの動向は?
マザーズ上場企業に関しては2013年~2015年のガンホ、コロプラ、クルーズといった銘柄は初動から数倍になりパズドラで有名なガンホーに関しては初動から(188→13000)一時90倍に上昇しました。現在は2000円台に推移していますが、ゲームセクターは爆発力が凄かったイメージが強かったです。
最近では任天堂、バンダイナムコ等、大手ゲーム企業が安定的に株価を上昇させ、ゲーム業界の堅実さが伺えます。

サイバーエージェントの最近の株価

紆余曲折もありますが、直近では上場来最高値を更新中です。2018年7月から2019年にかけて株価は低迷しておりましたが、業績良好で再び上昇。最近では、ウマ娘のヒットを織り込んでの上昇も見られます。
しかし2441円を最高に「ウマ娘」の売り上げが継続的に続いているが売上鈍化による反動減により、株価はその後下落し、一時は1800円を割り込む展開です。これは世界的な株高調整と地学的にコロナウイルス感染症拡大再びの懸念もあるかと思います。
サイバーエージェントの最近の業績売り上げ
最近はゲーム営利が8割ほど減っていますが、広告・メディア収益で2021年1月に過去最高の四半期決算を記録しております。
売上高 営業利益
2016 310,665 36,790
2017 371,362 30,700
2018 419,512 30,163
2019 453,611 30,825
2020 478,566 33,880
2021 666,460 104,381
売り上げ高と営業利益、2020年、2021年のコロナ禍でありながら過去最高の売り上げ高と営業利益を出しているため、経営基盤は盤石だと言えそうです。
しかしそれとは裏腹に株価は下落気味。長期的みるなら買い増すチャンスの時期かもしれません。
サイバーエージェントの最近の配当金と株主優待
2021年9月期 配当額予想 9円25銭(株式分割前換算 37円※)
2020年9月期 配当額 34円
2019年9月期 配当額 33円
2021年4月に株式を1→4に分割を実施、少額での投資も可能になりました。
2021年9月期は 配当額11円
4分割後の配当額なので分割前換算だと44円となりややや還元を行っている模様です。
「DOE(自己資本配当率)5%以上を目安」としている配当利回りは0.55%と低いため配当金というより、企業の成長性に期待して投資をするほうが望ましいかと思います。
またサイバーエージェントでは株主優待は実施しておりません。なので優待品目的の短期売買とクロス取引は意味がありません。
自己資本配当金とは?
「配当総額÷純資産=(配当総額÷当期利益)×(当期利益÷純資産)=配当性向×ROE」と分解でき、DOEの高い銘柄とは、つまり配当性向かROE、あるいはそのどちらも高い銘柄といえる。
気になる今後の動向

サイバーエージェント>は、2021年9月期の3月中間期(2020年10月~21年3月)の決算を4月28日に発表する予定です。同日、決算説明会を開催するものと見られる(オンラインかリアルで行うかは不明)。
次回の決算で「ウマ娘 プリティーダービー」の売り上げを加味した売上が
でてくると思いますので、場合によっては一段と跳ねるかもしれません。
最近は反動減により株価か鈍化しておりますが、買方にとっては安くなったところで拾い、もともと配当金も安定してだしている(後程解説)ので長期投資戦略の方は買増も一考かとおもいます。
(※特定の株を推奨しているわけではありませんので、投資はくれぐれも自己責任でお願いします。)
株を購入したい方に
1株から買いたい方に
LINE証券がおススメ!
買いの際の手数料が無料です。
売りの際に売買代金5万円以下で99円かかります。これはSBIネオモバイル証券の月額220円のランニングコストよりも安く済む場合があります。なのであまり取引をしない方にお勧め!
100株以上買いたい方に
楽天証券がおススメ!
いちにち定額コースを使えば売買の手数料が1日100万円以下なら無料です!
楽天証券は今後投資信託を始めたい方にはぜひ持っておいたほうが良い証券です。
なにせ積み立て決済をカード決済にすると、100円につき1ポイントもらえますよ。
各証券の口座開設は ポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️)まだポイントサイトモッピーを新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。

クリックしてくれると嬉しいです!よろしくお願いします。

にほんブログ村
