独身者や泊まり勤務の方に、出先の食生活に栄養の方よりはないでしょうか?
コンビニで食べ物を買うにも安いからと言って菓子パンで済ませていませんか?
丼もの1品で済ませてませんか?
仕事先ではさすがに調理環境はなく日勤ならまだしも、泊まりとなると3食分必要になります。
とは言っても自宅から持ってきた弁当を3食持っていくと大変になり、結果的にどこかの1食~2食はコンビニ弁当やパン、カップラーメンになってしまい栄養が偏ってしまうのは否めません。
栄養が偏ってしまうとどうなるのか?
しのような「栄養の偏った食事」を続けていると、
塩分の摂りすぎ(塩分過多)
ビタミンの欠乏
たんぱく質不足
炭水化物過多等により、さまざまな健康トラブルが生じるおそれがあります。
内容を細かく言うと
便秘
血糖コントロール困難
高血圧
食欲不振
低栄養による筋力の低下
疲労の蓄積が主な例になります。
ファストフードも早いから、安いからと言ってサクッと食べてしまうと塩分過多で喉が乾いたり、胃もたれをしたりして後に仕事パフォーマンスに支障をきたしてしまいます。
仕事中の楽しみとして好きなものを食べるというのはよろしいのですが、あんまり健康を気にせずに続けてしまうと後の健康状態に支障をきたし、結果的に仕事の出来ない体になってしまった、入院や治療にお金がかかってしまい積んでしまう恐れがあるわけです。
ではどういった対策を取ればいいのか?
1.菓子パンやカップラーメンを食べない。
食が偏ってしまう原因はひとつのものに偏ってしまいます。
菓子パンなら糖分や炭水化物、カップラーメンは塩分(一個食べると1日のきじゅんの半分以上になるため)の摂りすぎになり肥満や高血圧、突然死のリスクが高まりますので出来るだけ控えましょう。
2.良質な食材を多くとる
なるべく自然のものを食べて起きたいのが米と肉、魚や大豆、そして野菜です。
健康重視の出先の食事は納豆ご飯、
おにぎりか豆腐、焼き魚、ゆで卵、サラダチキン等の自然なものが良いでしょう。また過去ブログでも紹介してるカロリーメイトもお勧めです。
そして野菜ですが、コンビニの生野菜は大量の水でカット後に洗浄されるため、栄養が少し逃げているそうですので野菜ジュースを特にお勧めします。
2-1.野菜ジュースのメリット
何よりも野菜を手軽に摂れる。
仕事先ではマヨネーズやドレッシングでモサモサ食べるのが大変という方に、野菜ジュースなら出先でもサクッと摂取することが出来ます。
野菜ジュースを作る仮定で生の野菜より栄養価は劣りますが、野菜ジュースにすることで吸収率が上がる栄養素もあります。
例えば、トマトに含まれるリコピンやニンジンのβ-カロテンはジュースにした方が効率良く吸収できます。
苦手な野菜も手軽に手軽にとれる
野菜ジュースはトマトやニンジン以外にも、パセリやセロリなどクセがある味の野菜も含まれているため、飲みにくさを感じる野菜ジュースもあります。
しかし、最近では砂糖や甘味料ではなく果物を多く使った種類が増えています。リンゴやオレンジなどを使った野菜ジュースであれば飲みやすくなります。しかし、甘くなると今度は糖分に注意したいです。
清涼飲料水のようなジュースと比較すると、含まれている糖質の量は多くありませんが、日常的に野菜ジュースを摂取するのであれば意識しましょう。
2-2出先で野菜をとるためには
サクッとのめる200ml紙パック型のもの。
糖分の少ない野菜汁100%のもの。
を選んで飲むことが好ましいです。
よって野菜ジュースは2つを条件に沿ったおすすめの野菜ジュースを紹介していきます。
「1日分の野菜」は、厚生労働省の推奨する一日分の野菜摂取量350g分の野菜を使用した、野菜汁100%の野菜混合飲料です。
野菜を搾る過程で失われがちな主栄養成分が摂れるように、野菜350g分の栄養成分を算出し、きっちり補っています。
飲みきりサイズの200ml紙パックタイプで、忙しい毎日をサポートします。
「野菜一日これ一本」はバランスに配慮して30品目の野菜350g分をぎゅっと濃縮しています。
食塩・香料・保存料無添加。栄養強化を目的とした添加物は使用せず、それぞれの野菜が持つ栄養素を大切にしています。
野菜ジュースは野菜メニューのひとつです。ジュースでもベジタブルファースト。野菜ジュースを飲むことで、食べ過ぎ抑制を提案します。
リコピンやカロテンのように、加工することで身体への吸収率が高まる栄養素があります。
私はこの2商品を主に愛用しています。
似た商品ですが、栄養素が豊富で管理栄養士も推奨しているお墨付きです。
野菜は食べるほうが良いというのは前提で、補完的な要素で補うと良いでしょう。
最近は完全栄養食というものがある。
上記のように忙しい現代人にとってバランスの取れる食事は難しくなっています。
偏食による栄養の偏り、朝食の欠食、小児期における肥満、思春期におけるやせの増加などを背景に、日本人の多くが必要な栄養を十分にとれていないと言われています。
しかしそんな栄養バランスを『1食で取れる』食品が普及しています。
https://techno-champ.com/entry/basefood1
以上の2品を参考にして、出先の食事をより充実なものにしていきましょう。