3月優待

大日本塗料(4611)の株主優待品の紹介。権利落ち後の株価は?クロス取引のコストは?一気に解説‼️

Pocket

2021年6月30日に大日本塗料の株主優待が到着しました。
JSP東京鐵鋼みずほリース立花エレテックリコーリース等同じ時期に到着です。

コインチェック

優待品の紹介

◎オリジナルQUOカード

100株以上 1000円分  1000株以上 3000円分

みんな大好きオリジナルクオカードです。有効期限がないので現金に次ぐ資産になります。

コンビニ、一部の書店・ドラッグストアを利用する方には生活費が浮くので家計に大助かりです。

実際のクロス取引のコスト

AUカブコム証券で100株保有でクロス取引。株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

取得時の株価 960円
現在の株価はコチラ

手数料 カブコムでは一般信用手数料は無料だが、
現物買い(または信用買い→品受)と品渡時に手数料99+99円(税込)発生
金利管理費等 95円程度(14日分)

よってクロス取引コスト費用は293円です。

クロス取引に必要な一般信用売建の在庫は、日興證券、AUカブコム、楽天証券は3月期は3月入ってから在庫は無くなります。大日本塗料に関しても権利付き最終日に近付くにつれて一般信用売建の在庫が、早目の取得をしたいところです。

購入代金は10万円以下なので売買手数料は低いです。

1000円ー293円で707円の利益ですので、手数料の割にクオカード分の利益を考えると案外お得ではいえます。

AUカブコム証券、楽天証券の口座開設は ポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️5月30日現在は楽天証券4000円分、AUカブコム証券は8000円分のポイント)
AUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。

一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。

まだポイントサイトモッピーを新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。

\無料登録から投資家・ポイ活民へ/

権利付き最終日と権利落ち日の終値

現物のみで優待取りをしたい方に参考になると思いますが

権利付き最終日(3月29日)の終値は987円
権利落ち日の始値954円。
その日の終値は940円
始値に関しては100株当たり3300円下落。
終値に関しては100株当たり4700円下落です

よって株主優待目的の短期での取引は避けて、中長期保有が望ましいです。

直近の逆日歩(100株あたり・1日あたり)

2018年03月31日分の逆日歩 300 円

2019年03月31日分の逆日歩 390 円

2020年03月31日分の逆日歩 215 円

2021年03月31日分の逆日歩 385 円

とコンスタントに逆日歩コストはかかる模様なので、クロス取引の際は制度信用での売建はコスト的に部が悪いです。

うん?逆日歩(ぎゃくひぶ)ってなに?
逆日歩とは…信用取引の売り方が負担する事前に想定できないコストです。 信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である証券金融会社が、貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。一株単位で発生し、場合によってはもらった優待品の価値より高いコストで支払う可能性があり、人気株は特に注意が必要です。

大日本塗料は、建築物を腐食(サビ)などから守る塗料に強みを持ち、「東京スカイツリー」や「明石海峡大橋」といった有名な建築物などにも同社の塗料を生産する企業です。

最後に預金残高をただ銀行に寝かせておいてるのは、まとまった金利が付かないため何もしないのは勿体ないです。

その休んでいる預金資産をリスクの無い、手数料のみかかるクロス取引で、お得に生活できますので、株主優待制度を楽しんでみてはいかがでしょうか?

クリックしてくれると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。