今回はテレビしか見ることがない人または 久々の平日の休みの時に家でゆっくりする人に向けて記そうと思います。
私は2歳の子供がいるのですが、まれに体調不良等で保育園を休ませる時、に自分と2歳の子供とテレビを見るなどをしておりますが 大体朝からEテレを見ております。
よく見るのは7時からの
シャキーン、デザインあ、ピタゴラスイッチ
いないいないばあ
おかあさんといっしょ
みいつけた
と表的な子供向けの番組の王道をよく見ています。
その流れで9時、10時までチャンネルを変えることなくテレビをつけたままにしてします。
しかしたまに真面目にみると、大人の自分でもなかなか面白く、教養が付き、ためになるものです。
なんだ、この時間帯はEテレ見てたほうがいいじゃん!!
と思えるのです。
その思える理由と背後要因、大人の人ほどEテレを見るべき理由を述べましたので紹介します。
8時からワイドショーを見なくてすむ。

平日の朝は大体どこの放送局ワイドショーをやっております。 テレ東、NHKとEテレくらいなのではないでしょうか?ワイドショーをやっていないのは。
民放は視聴率至上主義にも関わらず横並びで同じ報道内容を放送するのは違和感を覚えます。
最近のネガティブ報道や、 新型コロナウイルスの情報に恐怖、不安、イライラや疲弊に繋がってしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか?
テレビというのは本来娯楽、経済や社会情勢の情報を取り入れる目的でテレビを視聴しているのではないかと思います。テレビを見て不快感やイライラをするのは本末転倒ではないか?
そう思ってしまいます。
経済や社会情勢のニュースは6~7時台の淡々とお伝えするニュースで十分だと思います。
新聞(電子含む)の斜め読みで充分です。
楽天銀行の口座開設すれば日本経済新聞の電子版の電子版も読めることもできます。

8時からのワイドショーに至っては、そういった2~3分で行動できる内容を30分から1時間にかけて長々と、毎日同じ報道で同じことを言っている気もいたします。
そういった時間がもったいないのでEテレを見てるほうがいいと言う理由にもなります。
そもそもテレビを見ること自体時間のもったいないと思いますが、教養を深めたりする意味ではNHKやEテレはまだ良いなのではないかと思います。
子供の頃に習ったことを復習できる。

9時からは小学生向けの学校の授業なので、意外と復習がてらに楽しく見れます。 月曜日に関しましては 「おはなしのくに」 と言った 昔の童謡をやおとぎばなしをやってて「あーそういえばその話だったな」という気持ちにもなります。
火曜日の理科のふしぎエンドレスや水曜日の社会科のコノマチリサーチ、多様性を紹介するu&i、木曜日の昔話法廷が個人的には好きです。
曜日毎に科目が固定されるのも良いですね、
また、見たことによって子供や孫に教えることができるので、子供が小さいうちからでも勉強を教える予習ができると思えばよいでしょう。
昼間、土日は趣味に特化した内容
日曜日は将棋、囲碁のトーナメントやってるし、単価や俳句、盆栽もやってましたね。
ふとチャンネルを変えるとしたことの無い趣味の話をしていて、見ているとやりたくなってしまうのもEテレではないかなと思います。
自分なんかはたまに夜,放送されている料理番組なんかはつい見てしまいます。
しかし、それでも物足りないのであれば
ネット環境があれば、Amazon fire stick を購入して趣味チャンネルが豊富なABEMA TVがお勧めです。釣りや地上波に無い麻雀もやっています。
またamazon prime TVで映画やアニメが見放題です。
最近では話題の鬼滅の刃や呪術廻戦、進撃の巨人を見ることもできますのでお勧めですよ。
映画では各年代の洋画、邦画も満載なので一考してはどうでしょう?
もう地上波に依存した生活はしなくて良いですよ。