8月優待

【特にお薦め】明光ネットワークジャパン 4668 株主優待品の紹介とクロス取引のコストは?一気に解説!

Pocket

2021年11月24日に明光ネットワークジャパンの株主優待が到着しました。

比較的少ない8月優待の一つ。吉野家ホールディングスフジリテールパートナーズについでの優待到着です。

コインチェック

優待品の紹介

◎QUOカード(クオカード)
100株 500円相当←今回はココ
500株 1,000円相当
1,000株 1,500円相当


【株式継続保有期間3年以上】
100株 1,500円相当
500株 2,000円相当
1,000株 2,500円相当

2021年度より1000円から500円に減額されて痛いところではありますが、存続だけでも感謝したいところです。明光ネットワークジャパンオリジナルデザインのクオカードなのもグッドです。

クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。

実際のクロス取引コスト

楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

取得時の株価 596円
丸大食品の現在の株価はコチラ

【画面で解説】楽天証券のスマホアプリiSPEEDでクロス取引をする方法 今回は楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」で実際にクロス取引をする方法を画像を使って説明しようと思います。 まずクロス取引はど...

楽天証券における1日定期コースで取引を行い、売買手数料におけるコストは0。

金利コスト52円(28日間分)です。
※長期無期限日金利

比較的早めの一般信用売りと現物の取得でありました。取得単価が控えめなところは手数料も安いので在庫が枯れる前の余裕を持ったクロス取引ぐ望ましいです。

また楽天証券ら在庫のあるうち、または権利付き最終日前の14日になると、信用取引が無期限から短期になり、金利も年1.1%から年3.9%と3倍近くまで跳ね上がりますので、一般信用での売りは無期限のうちに済ませておきましょう。

楽天証券

またAUカブコム証券、楽天証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️例えば、2021年10月現在はAUカブコム証券は8000円分のポイントが貰えます)
特にAUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。

一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。

まだポイントサイトを新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。

ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。