9月末取得で優待が取得できる日本ドライケミカルの株主優待が到着しました。
貯金の有効な運用方法としてクロス取引が有効です。
クロス取引により株主優待をリスク無く取得できます。預金のみ資産運用していない方に銀行に寝かせるのは本当に勿体ないです。
株価の価格変動の心配をせずに株主優待のみを狙いたい!そんなときは「優待クロス(いわゆるクロス取引)」を利用してみるのはいかがでしょうか?
「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。
優待品の紹介
◎防災用品を中心とした優待品の中から1点選択
100株 1,000円相当
■選択内容(2021年8月現在)
(1)救急セット巾着タイプ
(2)サージカルマスクブルー(50枚)
(3)LED ランタンライト
(4)ロゴス 抗菌広口ショルダー水コン(16L)
(5)ロゴス マルチツール 14
(6)マイレット mini-10
(7)オリジナル缶 de ボローニャ
(8)保存食5年サポートセットⅡ
(9)オリジナルQUOカード
(10)国内災害義援金
日本ドライケミカルが提供する商品を厳選した優待品でございます。
文字だけ羅列してもイメージが膨らまないので公式のホームページを見たほうがわかりやすいかも?
まずは12月末に優待品選択の案内が送付されます。
自分はもらったその日に商品を選択してポスト投函を行い、その商品が2022年2月7日に到着しました。
今回はまたしても実用性の高いクオカード1000円ぶんにしましたが、昨今のコロナ禍や災害時においてそんなになる品がたくさんあります。ご家庭にはない不足なものを選択して取得するのも良いでしょう。

実際のクロス取引のコスト
楽天証券で100株保有でクロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
取得時の株価 1999円
日本ドライケミカルの現在の株価はコチラ
楽天証券における1日定期コースで取引を行い、現物買いと信用売り時の売買手数料におけるコストは0。
金利コスト180円(29日間分)です。
※長期無期限金利

楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
1か月前と早めのクロス取引ですが、それでもコストを抑えての取得です。
クロス取引に必要な一般信用売り在庫は楽天証券在庫数は、他の証券会社よりも少なめでありますので比較的コストの低い楽天証券に在庫があれば積極的に行きましょう。
また注意喚起として9月権利の銘柄は多いので、1日定額手数料コースでコストを押さえるなら、1日2~3銘柄を目安に100万円上限を越えないように計画的かつ早めに買いと売りのクロス取引を行いましょう。
https://gokigen-life.tokyo/
Gokigen Life . TOKYOは一般信用売りの在庫と手数料コストが一目でわかります。非常に参考になりますよ!
今回取引した楽天証券は
売買手数料が安い
株の売買手数料が業界最安値レベル。 特に「1日定額制プラン」がお得で、1日の約定代金が100万円までは売買手数料が「完全無料」。国内で上場されているほどんどのすべて銘柄を手数料0円でトレードできます。今回のようなクロス取引にうってつけです。
●取扱商品・サービスが充実度はトップレベル
「IPO」や「夜間取引」、米国株や中国株などの「外国株」など、数多くの商品・サービスを利用可能。
★そしてなんと言っても楽天ポイントが貯まる
楽天証券は楽天グループの一員なので、株の売買や投資信託の保有などで自然と楽天ポイントが貯まります! 楽天カードや楽天銀行、楽天市場と併用することでさらにポイントは溜まり、なんと楽天スーパーポイントでの投資もできます。楽天市場での買い物を日常的に行っている方は証券口座登録をしておくと損はないでしょう。
★また楽天証券と楽天銀行の紐付け(マネーブリッジ)設定を行うと。
楽天銀行の口座残高が2022年4月以降
300万円以下の部分:年0.10%(税引後年0.079%)
300万円を超える部分:年0.04%(税引後年0.031%)の預金金利が貰えます。
少し制度が改悪されましたがまだまだ高水準の金利です。
クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!


