3月優待

【安定の一品】ODKソリューションズ 3839 株主優待品の紹介とクロス取引のコストは?一気に解説!

Pocket

2021年12月3日に9月末取得で優待が取得できるODKソリューションズの株主優待が到着しました。

貯金の有効な運用方法としてクロス取引が有効です。
クロス取引により株主優待をリスク無く取得できます。預金のみ資産運用していない方に銀行に寝かせるのは本当に勿体ないです。
株価の価格変動の心配をせずに株主優待のみを狙いたい!そんなときは「優待クロス(いわゆるクロス取引)」を利用してみるのはいかがでしょうか?

クロス取引とは

「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。

auカブコム証券

優待品の紹介

◎QUOカード(クオカード)(×年2回)
100株 500円相当


【株式継続保有期間3年以上】
100株 1,000円相当


◎「議決権行使株主」限定のQUOカード(クオカード)
<3月>
100株 500円相当
※株主総会で議決権を行使した株主にのみ贈呈されます。

株主優待特製のオリジナルデザインのクオカードです。長期保存と3月の議決権行使でさらにチャンスは広がります。

実際のクロス取引コスト

楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

取得時の株価 768円
現在の株価はコチラ

楽天証券における1日定期コースで取引を行い、売買手数料におけるコストは0。

金利コスト65円(8日間分)です。 ※短期14日金利

65円分で500円分のクオカードゲットです。7万円弱を一週間拘束で435円のプラス。

銀行の定期預金よりははるかに良い資産運用方法であると思います。

また楽天証券ら在庫のあるうち、または権利付き最終日前の14日になると、信用取引が無期限から短期になり、金利も年1.1%から年3.9%と3倍近くまで跳ね上がります

一般信用での売りは無期限のうちに済ませておきたいですが、短期に切り替わった時に在庫が復活する事がありますので、優待額面とコストを照らしあわせてお得であれば拾っていきましょう。

https://gokigen-life.tokyo/
Gokigen Life . TOKYOは一般信用売りの在庫と手数料コストが一目でわかります。非常に参考になりますよ!

同時期に9月優待で到着した主な銘柄もご紹介!!丸大食品インプレス日本管財名糖産業

【PR】楽天証券をお勧めするポイント

●売買手数料が安い
株の売買手数料が業界最安値レベル。 特に「1日定額制プラン」がお得で、1日の約定代金が100万円までは売買手数料が「完全無料」。国内で上場されているほどんどのすべて銘柄を手数料0円でトレードできます。今回のようなクロス取引にうってつけです。


●取扱商品・サービスが充実度はトップレベル
「IPO」や「夜間取引」、米国株や中国株などの「外国株」など、数多くの商品・サービスを利用可能。


★そしてなんと言っても楽天ポイントが貯まる
楽天証券は楽天グループの一員なので、株の売買や投資信託の保有などで自然と楽天ポイントが貯まります! 楽天カードや楽天銀行、楽天市場と併用することでさらにポイントは溜まり、なんと楽天スーパーポイントでの投資もできます。

クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村


ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。