大塚ホールディングス(4578)の株主優待が到着しました。
このブログでは2021年と2022年の大塚ホールディングスの優待品の紹介を致します。
2021年の実績
優待取得に掛かったコスト
楽天証券でクロス取引を行い株価変動リスクを無くしています。100株の所有ですが、楽天証券はクロス取引における難易度は一般信用売りの在庫が少ないため難易度はやや高めです。
クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日まで持っておき、その日に相殺する」というスタンスで行っています。
クロス取引を一般信用取引で行うメリット
逆日歩のリスクを回避する手段として、「一般信用取引」を利用する手もあります。これは、通常の「制度信用取引」とは異なり、証券会社とユーザーが相対で行う信用取引のこと。一般信用取引は、対象銘柄や貸株料、返済期限などのスペックが証券会社によって異なっている。仕組み上、逆日歩が発生しません。よって一般信用取引ができ、かつ売りの在庫が多いSMBC日興証券、AUカブコム証券、楽天証券がクロス取引にはなくてはならない証券会社です。
楽天証券1日定額コースとは、ざっくり言うと
1日の取引金額合計で手数料が決まる「いちにち定額コース」の手数料無料枠を拡大!1日の取引金額合計50万円までが無料になります!そして2020年12月7日から100万まで拡充されておりますます幅が広がります。
https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/info/info20191210-01.html

上記の図のように5日間の現物株の保有と一般信用売りの保有を行い。権利落ち日で現渡を行い、現物買いと信用売りを相殺しております。
ただ現物取得するには44万とそれなりの資金が必要です。
取得時の株価、権利落ち後の株価の終値
取得時の株価は4465円
権利落ち最終日の終値は4474円
ただし権利落ち日の始値は4417円。
その日の終値は4495円と、今回に関しては始値はガクッと下がったものの最終的にはプラスに転じました。
値幅は大きいので優待取りには注意が必要です。確実に優待の利益を取りたいならば、短期売買は避けて、クロス取引が有効ではないでしょうか?
優待品の内容
◎自社グループ商品
100株3,000円相当
2020年12月期の優待品の内容は
オロナミンC ドリンク1本
ファイブミニ1本
ポカリスエット1本(500ml)
ポカリスエット イオンウォーターパウダー (180ml用) スティックタイプ1箱(8本入)
ボディメンテ ドリンク1本
ボディメンテ ゼリー1袋
カロリーメイト リキッド カフェオレ味1缶
カロリーメイト ゼリー フルーツミックス味1袋
ソイジョイ アーモンドチョコレート・抹茶&マカダミア各1本
賢者の食卓 ダブルサポート1箱(9本入)
ボンカレーネオ コクと旨みの中辛1箱
100kcal マイサイズ いいね!プラス 糖質が気になる方の欧風カレー1箱
100kcal マイサイズ ソイミートビーフカレータイプ1箱


ぎっしり詰まっています。賢者の食卓が一番単価高い模様です。
カレーも3食分入っており、食の献立に大変重宝します。

2020年12月期のラインナップの商品紹介も添えております。
もともと自分はブログでも書きましたが、カロリーメイトのヘビーユーザーで特に朝の忙しい時に愛用しておりました。
今回のsoyjoyやカロリーメイトのリキッドタイプはカロリーメイト同様、時短で食事ができ、栄養が豊富ですので忙しいとき、小腹が空いたときのおやつに大変助かります!!
今回は381円のコストはかかりましたが、3000円分の自社商品がもらえることがでました。その上保存食にとても良いラインナップですので、大事に消費したいところです。

2022年の実績
優待習得に掛かったコスト
SMBC日興証券でクロス取引を100株行いました。
SMBC日興証券では信用取引手数料、現引き、現渡しは無料。
一般信用売りと制度信用買いの同時取引。
その後現引きで現物株を取得、権利落ち後に現渡しをすることにより
手数料は無料。信用取引分の持った日数分の金利のみコストです。
金利コスト176円(6日間分)です。(426329-426153=176)


優待品の紹介
オロナミンC ドリンク | 1本 |
---|---|
ファイブミニ | 1本 |
ポカリスエット | 1本(500ml) |
ポカリスエット イオンウォーターパウダー (180ml用) スティックタイプ | 1箱(8本入) |
ボディメンテ ドリンク | 1本 |
ボディメンテ ゼリー | 1袋 |
カロリーメイト ブロック バニラ味(3月22日 発売) | 1箱 |
カロリーメイト ゼリー アップル味 | 1袋 |
ソイジョイプラントベース(3月22日 発売) ホワイトチョコ&レモン・バナナ | 各1本 |
賢者の食卓 ダブルサポート | 1箱(9本入) |
100kcalマイサイズ ハヤシ(3月14日 リニューアル発売) | 1箱 |
ボンカレーネオ コクと旨みの中辛 | 1箱 |
ボンカレーゴールド | 1箱 |

去年と違うところは前回と同様SOYJOYが新しいフレーバーが同梱してありました。
100kcalマイサイズの新商品のハヤシ。
カロリーメイトブロックタイプもバニラ味と新商品です。
去年のボリュームと同様で総額は3000円前後かと思います。
大塚製薬の会社概要・配当金の紹介
大塚ホールディングスは、「ポカリスエット」や「カロリーメイト」を製造している大塚製薬などをグループに持つ会社です。同社は、国内外を合わせると100社以上のグループで構成されていて、医療関連事業を中心にさまざまな事業に取り組んでいます。
大塚ホールディングスの会社概要はこちら → https://www.otsuka.com/jp/company/
2017年~2020年にかけては配当金は年間1株100円(中間・期末共に50円)と固定している状況です。
配当利回りは2020年は2.21%
配当性向は2017年~2020年は48.7%→65.7%→42.6%→36.6%です。
口座開設はポイントサイト経由がお得です。
SMBC日興証券の他に、株主優待のタダ取りで最も難易度が低いのはAUカブコム証券です。
AUカブコム証券では、銘柄数とクロス取引に必要な一般信用売りの数量が豊富です。(SMBC、楽天証券は1000株に対し、AUカブコム証券は200000株と言った在庫数もよく見かけます)
AUカブコム証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。
(ポイントに期間限定で変動あり⚠️2022年3月現在はAUカブコム証券はモッピーでは6000円分のポイント、インカムは5000円分のポイント)
AUカブコム証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️2022年1月現在はAUカブコム証券はモッピー7では8500円分のポイント)
特にAUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。
一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。
まだポイントサイトを新規登録されていない方は下のバナーにて2つの登録してからの口座開設をお願い致します。
モッピーを 新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。

クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!


