このブログを見ている人の中に、株主優待品を集めて生活の足しになっている方も多いと思います。私もコンビニで弁当や食事を買うのにクオカードは重宝しております。今回は株主優待で優待品の内容として、クオカードが良い理由とコンビニ以外でも使用できる主な店舗を数点ご紹介します。
クオカードがもらえる株主優待はこんなにある?実際に取得した銘柄は随時更新中です!!
1.クオカードの利点・なんといってもこの1点
クオカードの利点はなんといっても使用期限が無く、汎用性の高い優待品であります。
他の企業の食事券やお買物券は基本的有効期限は6か月からせいぜい一年。
気づいた時には時すでに遅し!といった状態になってしまうのです。
よって有効期限が過ぎて使えないといったことが無くなります。
しかし、クオカードはどちらかというとコンビニをよく使う方にとっては良いかもしれませんけど、あんまりコンビニを使用せずスーパーで日用品や食品を買う方にとってはクオカードを使う機会しないかと思います。
参考までにコンビニ以外でも使えるお店を紹介し、そこからどう自分にとって有意義に使えるかを考察したいと思います。
2.一部のファミレスドラッグストア、ガソリンスタンドでも使える
コンビニの他に使いやすいのが、デニーズ、マツモトキヨシ、車を運転する方はENEOSが使い勝手が良いのではないかと思います。
クオカードの使用できる店舗はまだまだたくさんあります。
3.大型の書店でも使える

実は多くの書店でクオカードがご利用できます。蔦屋書店でも使えますが、使えるところは限られますので特に注意してください。
中でもジュンク堂書店、紀伊国屋書店、丸善といった
大型書店では使えます。
電車通勤で仕事帰りに買えるところであれば利用できますので都市部に通うサラリーマンにとってはいいかもしれません。
本を買って教養を養い、読み終えたらアウトプットしよう

もちろん好きな本、興味のある本を読みましょう。
そして、為になったことをブログに書いたり、
手軽にできるものでTwitterにつぶやいて
フォロワーを獲得しましょう。
ツイッターのフォロワーは最近では現代の財産と呼ばれています。
中には就職、転職でフォロワー数も
判断の一つになっている企業もあるようです。
本を読んで教養を深め、自分の糧になりましょう。
そして読み終えて自分のなるなら保存、人にあげる。
ためにならないなら、フリマサイトで売るなどして今後の本の資金にしてもよさそうです。
宝の持ち腐れにならないようにするためにクオカードを有効に活用しましょう。
いかがですか?クオカードにはコンビニ以外でも利用できる店舗はたくさんあります。
お小遣いが少ない方には、家庭の貯蓄を株主優待のクロス取引という貯蓄資金と手数料のみで優待品がもらえる取引でクオカードをザクザクもらってみてはいかがでしょうか?
結婚をされている方は財布の紐を握る権利を勝ち取るために日頃のお金の使い方をパートナーに見せつけ信頼を勝ち取りましょう!!

クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!

にほんブログ村
楽天証券の口座開設を行い、楽天カードで株取引、投資信託をすると楽天ポイントが貯まります!
楽天証券は楽天グループの一員なので、楽天カードや楽天銀行、楽天市場と併用することでさらにポイントは溜まり、なんと楽天スーパーポイントでの投資もできます。
\口座開設はこちら。ポイントザクザク/
AUカブコム証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️2021年10月現在はAUカブコム証券は8000円分のポイント)
特にAUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。
一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。
まだポイントサイトを新規登録されていない方は下のバナーにて2つの登録してからの口座開設をお願い致します。
\無料登録から投資家・ポイ活民へ/