10月優待

【デパ地下総菜】ロック・フィールド 2910 株主優待品の紹介とクロス取引のコストは?一気に解説!

Pocket

2022年1月21日に4月・10月末取得で優待が取得できるロック・フィールドの株主優待が到着しました。

今回数少ない10月末権利の優待品であります。ここではロック・フィールドの優待を取得するためのコストと優待品の紹介を致します。

貯金の有効な運用方法としてクロス取引が有効です。
クロス取引により株主優待をリスク無く取得できます。預金のみ資産運用していない方に銀行に寝かせるのは本当に勿体ないです。
株価の価格変動の心配をせずに株主優待のみを狙いたい!そんなときは「優待クロス(いわゆるクロス取引)」を利用してみるのはいかがでしょうか?

同じ10月の株主優待 巴工業の優待品の中身とは?画像あり!

コインチェック

優待品の紹介

◎おそうざい券
<4月>
200株 1,000円相当
500株 3,000円相当
1,000株 10,000円相当
3,000株 15,000円相当
5,000株 30,000円相当
<10月>
100株 1,000円相当 ☜今回はココ

【株式継続保有期間5年以上の場合】
<4月>
200株 2,000円相当
500株 4,000円相当
1,000株 11,000円相当
3,000株 16,000円相当
5,000株 31,000円相当
<10月>
100株 1,000円相当
◎静岡ファクトリー見学会(×年2回)
100株 応募者多数の場合は、抽選 ☜今回はココ

「神戸コロッケ」「RF1」「VEGETERIA」「いとはん日本のさらだ」

「AsiaN Salad」「beOrganic」「Green gourmet」等で使用できるお惣菜券です。

主に百貨店のデパ地下にあるイメージの同会社。RF1の他に6店舗もあるのですね。

ロック・フィールドの店舗検索はコチラから!自分の住んでいる地域にあるのか検索してみましょう!

近くに店舗が無い方もお総菜券の同封でビーフカリーまたは野菜カリーに引き換えることが出来ます。

ロック・フィールドの工場見学ができるご案内が同封されております。今年はコロナ禍の影響で現地視察ではなく、webでの見学になります。少し寂しいですがオンラインにより遠方でも参加が容易になりました。

80名とやや狭い感じがしますが、興味のある方は振るって参加してみるのも良いでしょう。

実際のクロス取引のコスト

AUカブコム証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

取得時の株価 1730円
現在の株価はコチラ!ヤフーファイナンスより

クロス取引とは

「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。

AUカブコム証券では1日定額手数料コースで取引。
その日の約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。

金利管理費等 42円(3日分)
プレミアム料 132円
よってクロス取引コスト費用は174円です。

今回も大幅にコストを抑えての取得でした。


クロス取引に必要な一般信用売りは権利付き最終日の3日前に取得。ロック・フィールドは年二回の優待権利がありますが、直近では同月の優待銘柄が無いため一般信用売り在庫数は大体枯れています。

しかしAUカブコム証券に関しては今回は最後まで在庫が存在。運が良かったといえるでしょう。

ただプレミアム料が割高でした。まあ競争が高くなるので仕方がないですね。

プレミアム料付空売りとは、プレミアム料を支払うことで一般信用(長期・デイトレ信用)で空売り(新規売建)ができるサービス。プレミアム料は手数料や貸株料などの諸経費などに加え、「追加でお支払いいただくコスト」になります。

また10月優待は銘柄数は少ないため、その分一般信用売りを取得するための競争はとても激しいです。証券会社によってはたまたま在庫が有ってラッキーなパターンもありますので10月、次の11月の一般信用売り在庫を頻繁に注視しましょう。

https://gokigen-life.tokyo/
Gokigen Life . TOKYOは一般信用売りの在庫と手数料コストが一目でわかります。非常に参考になりますよ!

クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

AUカブコム証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️2022年1月現在はAUカブコム証券はモッピーではポイントサイトでは最大の8500円分のポイント)
特にAUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。

一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。

まだポイントサイトを新規登録されていない方は下のバナーにて登録してからの口座開設をお願い致します。

楽天証券をお勧めするポイント
売買手数料が安い
株の売買手数料が業界最安値レベル。 特に「1日定額制プラン」がお得で、1日の約定代金が100万円までは売買手数料が「完全無料」。国内で上場されているほどんどのすべて銘柄を手数料0円でトレードできます。今回のようなクロス取引にうってつけです。
●取扱商品・サービスが充実度はトップレベル
「IPO」や「夜間取引」、米国株や中国株などの「外国株」など、数多くの商品・サービスを利用可能。
★そしてなんと言っても楽天ポイントが貯まる
楽天証券は楽天グループの一員なので、株の売買や投資信託の保有などで自然と楽天ポイントが貯まります! 楽天カードや楽天銀行、楽天市場と併用することでさらにポイントは溜まり、なんと楽天スーパーポイントでの投資もできます。

\口座開設はこちら。ポイントザクザク/

ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。