12月5日に9月末取得で優待が取得できるODKソリューションズの株主優待が到着しました。
この優待はクロス取引という手法で株主優待を取得できました。
クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。
本当に貯金の有効な運用方法としてクロス取引が有効です。
クロス取引により株主優待をリスク無く取得できます。預金のみ資産運用していない方に銀行に寝かせるのは本当に勿体ないです。
株価の価格変動の心配をせずに株主優待のみを狙いたい!そんなときは「優待クロス(いわゆるクロス取引)」を利用してみるのはいかがでしょうか?

優待品の紹介
◎QUOカード(クオカード)
100株 1,000円相当

株主優待特製のオリジナルデザインのクオカードです。1000円という額面はコンビニやドラッグストアで使いやすいのが特徴です。
またシステムリサーチはシステムインテグレーションサービス、ソフトウエアの開発、保守を行っている会社です。
実際に掛かったクロス取引のコスト
楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
取得時の株価 2022円
システムリサーチの現在の株価はコチラ

楽天証券における1日定期コースで取引を行い、売買手数料におけるコストは0。
金利コスト146円(23日間分)です。※長期無期限金利
権利付き最終日の約3週間前と余裕を持ったクロス取引でしたので、やや金利によるコストをかさんでおりますが、使い勝手の良いクオカードが取れたのは良かったと思っています。
権利付き最終日ギリギリにクロス取引を行おうとしても一般的信用売り在庫が無くなり復活することがない銘柄もあります。過去の傾向や現在の一般信用売りの在庫数を知るには
https://gokigen-life.tokyo/
Gokigen Life . TOKYOは一般信用売りの在庫と手数料コストが一目でわかります。非常に参考になりますよ!
AUカブコム証券、楽天証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー、ポイントインカム経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️2021年10月現在はAUカブコム証券は8000円分のポイント)
特にAUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1です。よって初心者にはお勧めの証券会社です。
一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。
まだポイントサイトを新規登録されていない方は下のバナーにて2つの登録してからの口座開設をお願い致します。
\無料登録から投資家・ポイ活民へ/


クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!

にほんブログ村
