3月優待

立花エレテック(8159)の株主優待品の紹介。権利落ち後の株価は?かかったクロス取引のコストは?一気に解説‼️

Pocket

2021年6月30日に立花エレテックの株主優待が到着しました。

JSP東京鐵鋼みずほリース等同じ時期に到着です。

楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

取得時の株価 1,588円
東邦アセチレンの現在の株価はコチラ

クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日まで持っておき、その日に相殺する」というスタンスで行っています。

手数料 カブコムでは一般信用手数料は無料だが、
現物買い(または信用買い→品受)と品渡時に手数料198+148円(税込)発生
金利管理費等 166円程度(17日分)

よってクロス取引コスト費用は510円です。

できれば手数料の無い楽天証券、SMBC日興證券で取得したいところですが,

AUカブコムで一般信用売建在庫が多いです。

優待品の額面を考えて、AUカブコム証券での手堅い優待クロス取引が有効です。

手軽に利益を取れることが出来ますので。

今回は権利付き最終日の半月前に取得しましたが、定期的に在庫がある時は取得しておきましょう。

クロス取引を一般信用取引で行うメリット
逆日歩のリスクを回避する手段として、「一般信用取引」を利用する手もあります。これは、通常の「制度信用取引」とは異なり、証券会社とユーザーが相対で行う信用取引のこと。一般信用取引は、対象銘柄や貸株料、返済期限などのスペックが証券会社によって異なっている。仕組み上、逆日歩が発生しません。

コインチェック

優待品の紹介

クオ・カード 100株以上 3年未満:2000円分   

            3年以上:3000円分

1000株以上 3年未満:3000円分 

       3年以上:5000円分

専用のパッケージが同封されています。創業100周年おめでとうございます。

1000円のクオカードは2枚です。デザインが色鮮やかでかっこよいです!クオカードが期限が無く、コンビニや一部の書店、ドラッグストアで利用できますので、家計に便利です。生活費が浮きますよ。

権利付き最終日と権利落ち日の終値

権利付き最終日(3月29日)の終値は1,662円
権利落ち日の始値1,645円。
その日の終値は1,648円
始値に関しては100株当たり1,700円下落。
終値に関しては100株当たり1,400円下落です

よって株主優待目的の短期での取引は下落の煽りを受けます。長期投資かクロス取引を徹底しましょう。

直近の逆日歩・100株/1日あたり

2018年03月31日分の逆日歩 165 円

2019年03月31日分の逆日歩 225 円

2020年03月31日分の逆日歩 925 円

2021年03月31日分の逆日歩 325 円

直近では1000円はいかないので、制度信用でも十分に優待品の額面から利益を取ることは可能。

しかし一般信用取引でのクロス取引では、比較的に在庫があり難易度が低いので、一般の方でクロス取引を行うのが良いです。

楽天証券

立花エレテックはどんな会社?

立花エレテックは、「FAシステム事業」と「半導体デバイス事業」を展開している会社です。FAシステム事業では、製品づくりの現場向けに、産業用ロボット・機械の導入をサポートしています。

口座開設のすゝめ

AUカブコム証券、楽天証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。

(ポイントに期間限定で変動あり。楽天証券4000円分、AUカブコム証券は8000円分のポイント)
AUカブコム証券は、クロス取引で必須な「一般信用売建」の在庫がNo.1なので初心者にはお勧めの証券会社です。

ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。