3月優待

東邦アセチレン4093の優待品の紹介。権利落ち後の株価は?優待をもらう為のかかったクロス取引のコストは?一気に解説‼️

Pocket

2021年6月29日に の株主優待が到着しました

楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。

3月はクオカードが優待品が多いです。管理人の3月取得した銘柄はコチラ!

取得時の株価 1,330円
東邦アセチレンの現在の株価はコチラ

クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日まで持っておき、その日に相殺する」というスタンスで行っています。

2021年度4月期は楽天証券にていちにち定額コースで取引。
その日の合計約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。

金利コスト127円(8日間分)です。※短期14日金利

楽天証券における1日定期コースで取引を行ったので.売買手数料におけるコストは0。

今回も大幅にコストを抑えての取得でした。

3月優待でクオカードが贈呈される銘柄の一つです。

楽天証券は権利付き最終日前の14日になると、信用取引が無期限から短期になり、金利も年1.1%から年3.9%と3倍近くまで跳ね上がりますが、無期限から14日の短期になった際に一般信用売建の在庫が復活する頻度は高くなります。優待品の額面と照らし合わせて、優待を取るのかどうか判断しましょう。

自分としては、楽天証券のいちにち定額を使えば売買手数料はなくなるので、積極的に取りに行って良いかと思います。

auカブコム証券

優待品の紹介

◎クオカード

 100株以上で1,000円分が贈呈されます。

株式継続保有期間1年以上で 1,500円相当

株式継続保有期間3年以上で 2,000円相当に増額されます。

専用のケースに同封されておりました。

今回のオリジナルデザインのクオカードです。

こういったカードは使用後もとっておいてコレクションをするのもいいかもしれませんね。

権利付き最終日と権利落ち日の終値

現物のみで優待取りをしたい方に参考になると思いますが

権利付き最終日(3月29日)の終値は1,411円
権利落ち日の始値1,376円。
その日の終値は1,356円
始値に関しては100株当たり3500円下落。
終値に関しては100株当たり5000円下落です。

よって株主優待目的の短期での取引は避けて、中長期保有が望ましい。

直近の逆日歩

過去5年をみる逆日歩は無し。しかし一般信用でもクロス取引はでき、難易度は低いですので、東京鐵鋼同様制度信用でのクロス取引は控えておきましょう。リスクはないほうが良いです。

東邦アセチレンの会社概要

産業用や家庭用のガスを製造している会社です。工場の溶接などに使うガスから、食品加工に使うガス、家庭用LPガス、医療用ガスまで、幅広く取り扱っています。

過去3年の業績

またAUカブコム証券、楽天証券の口座開設は ポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️5月30日現在は楽天証券4000円分、AUカブコム証券は8000円分のポイント)

一部上場企業かつ、ポイントサイトNo.1会員数を誇り信頼性抜群です。

まだポイントサイトモッピーを新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。

クリックしてくれると嬉しいです!!

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
ABOUT ME
テクノ
九州在住の30代専門職サラリーマン😄 社会人から貯蓄をコツコツ蓄え、独身ならではの収入と倹約のみで30歳で貯金1000万達成。現在はブログ運営、ポイ活とせどりと蓄えた貯蓄で投資と株主優待生活のハイブリット生活を実践模索中。お小遣いを有効に幸福に使う方法を提案。妻と子供に恵まれ子育ての楽しさと苦悩を実感してきます。