このページではウエルシアホールディングスの株主優待品の紹介と実際に掛かったクロス取引の経費コストについて紹介いたします。
楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
2月優待は吉野家、ユナイテッドマーケット、ビックカメラ、アークスについで5つ目。
優待品の紹介
◎株主優待券
100株以上=3,000円分、500株以上=5,000円分、1,000株以上=10,000円分のお買い物券を贈呈いたします。ウエルシアグループの各店舗で、12月31日までご利用いただけます。
この商品を希望の方は、返送が不要なようです。7月中旬発送。
◎カタログギフト


◎Tポイント
100株以上=3,000円分、500株以上=5,000円分、1,000株以上=10,000円のTポイントが贈呈
毎月20日は「お客様感謝デー」でTポイント利用分の1.5倍買い物できるというウェル活があります。つまり3000Pが4500円分の価値になりますね。うまく使えば、株主優待券以上の価値はありますのでこちらをお勧めしますよ。
カタログの商品またはTポイントを希望なら6月8日までに返事を送らなくてはなりません。
大体5月末に届きますので猶予は2週間と他の銘柄より優待品より短いです。この点は要注意であります。
ただ最近ではWEBでの受付もでき、はがきで返送する手間が省けますので筆者としてはWEBでの受付をお勧めします。
実際に掛かったクロス取引のコスト
この銘柄はクロス取引で優待品をもらったんだ!
2021年度でのクロス取引実績

取得時の株価 3610円
楽天証券いちにち定額コースで取引。2月5日に現物買いと信用売りを行い、25日の権利落ち日に現渡で相殺。
約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。
金利コスト 228円(20日間分)です。※無期限金利
楽天証券における1日定期コースで取引を行ったので.売買手数料におけるコストは 0になりましたので、大幅にコストを抑えての取得でした。
また楽天証券は権利付き最終日の14日前なると無期限から短期になり、金利が年1.1%から年3.9%になるので、無期限になっているうちに取得しておきました。定期的に在庫がある時は取得しておきましょう。
2022年のクロス取引コスト実績
AUカブコム証券では1日定額手数料コースで取引。
その日の約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。
取得時の株価は3115円 一年前の株価より500円ほど下落してますね(;^_^A
クロス取引実行日→2/17 権利落ち日→2/25
手数料は金利管理費等 115円(信用売り金利8日分)
プレミアム料はありませんでした。

クロス取引のタイミングは人によってはまちまちですが、一般信用売りの在庫が数千株単位だと枯渇するサインかと思います。しかし本当に欲しい優待品ならば枯渇する前に早めにクロス取引をしたほうが良さそうです。
会社概要
ウエルシア薬局株式会社、シミズ薬品株式会社、株式会社丸大サクラヰ薬局、金光薬品株式会社、株式会社よどや、株式会社クスリのマルエでは、地域のお客様の豊かな社会生活と健康な暮らしを提供するために地域の医療機関や介護施設との連携を深め、専門性を追求し、介護や地域医療を意識した調剤併設型ドラッグストアを目指しております。
出典 ウエルシアHD
多様な顧客ニーズに応えるよう「かかりつけ薬局」のコンセプトに基づき、「調剤併設」、「深夜営業」、「カウンセリング」、「介護」を軸としたビジネスモデルにより、東北・関東甲信越・中部・近畿・中国・四国圏において展開エリアを拡げております。
【PR】AUカブコム証券の口座開設は、ポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うと数千円分のポイントがもらえます。
クリックするとさらなる投資ブログが満載!!クリックをお願いします!!


