2021年6月6日に3月優待である菱電商事様から優待品が届きました!
株主総会前に到着です!2年連続2回目。
今回は100株分。3月優待はクオカードが多めなのでどんどん到着してくるのでうれしいですね。
楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
またいちにち定額コースで取引。
その日の合計約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。
一日定額コースと超割コースと随時選択できるので、あまり取引しないときは、いちにち定額コースに切り替えておくことをお勧めします。
取得時の株価 1618円
菱電商事の現在の株価はコチラ
金利コスト314円(46日間分+月またぎの為管理費100円)です。※無期限金利

2020年時は優待品:クオカード2000円分
手数料:(180+135+48)×1.1=399円
AUカブコム証券からクロス取引で利益1601円でした。
菱電商事は3月優待でクオカードが贈呈される銘柄の一つ。
できれば一日定額取引で手数料の無い楽天証券、SMBC日興證券で取得したいところ。
楽天証券は大体、クロス取引に必要な一般信用売建の在庫は楽天証券はたまに在庫が枯れがちです。
この菱電商事も45日前と早い段階で在庫は枯れております。
自分が早段階で取得してから在庫復活はあまりありませんでしたので、管理費は追加でかかりましたが、去年よりはコストは削減出来ました。
AUカブコム証券は比較的一般信用売りの在庫があった模様ですので、クロス取引自体の難易度は低め。ただAUカブコム証券は売買手数料がかかりますので注意ください。
また楽天証券は在庫のあるうち、または権利付き最終日の14日前になると、信用取引が無期限から短期になり、金利も年1.1%から年3.9%と3倍近くまで跳ね上がりますので、一般信用での売りは無期限のうちに済ませておきましょう。
優待品の紹介
菱電商事デザインのクオカード

100株以上継続保有期間 3年未満:2,000円分 3年以上*:3,000円分
1,000株以上継続保有期間 3年未満:3,000円分 3年以上*:5,000円分
* 毎年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録され、かつ3月31日現在の株主名簿に、同一の株主番号で連続して4回以上記載又は記録された場合。
なお、継続保有期間の算出は、初回の基準日となる2020年3月31日より開始です。
菱電商事の権利付き最終日と権利落ち日の終値
権利付き最終日(3月29日)の終値は1,770円
権利落ち日の始値1,730円。
その日の終値は1,691円
始値に関しては100株当たり4000円下落。
終値に関しては100株当たり7900円下落です。
過去3年の逆日歩は?
2019年03月31日分の逆日歩 0 円
2020年03月31日分の逆日歩 435 円
2021年03月31日分の逆日歩 1080 円
と年々高くなっています。特に2021年は、2000円のクオカードに対して利益が半分しか取れません。
制度信用取引でのクロス取引と、短期での優待目的の売買は損をする可能性が高いので、一般信用でのクロス取引と、中長期保有が望ましいと思います。
菱電商事は昨年、株主優待を新たに新設された企業です❕
半導体、主にビル空調が主の冷熱システム、エレベーター、エスカレーターなどの施設システムを取り扱っていますよ。
会社概要は👇
https://www.ryoden.co.jp/
クロス取引とは?
「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日まで持っておき、その日に相殺する」というスタンスで行っています。
クロス取引を一般信用取引で行うメリット
逆日歩のリスクを回避する手段として、「一般信用取引」を利用する手もある。これは、通常の「制度信用取引」とは異なり、証券会社とユーザーが相対で行う信用取引のこと。一般信用取引は、対象銘柄や貸株料、返済期限などのスペックが証券会社によって異なっている。仕組み上、逆日歩が発生しません。https://kabu.com/glossary/kabu1823.html
また楽天証券・AUカブコム証券の口座開設はポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントが貰えます。
2021年6月6日現在AUカブコム証券では、8000円分のポイントがもらえます。(ポイントに期間限定で変動あり⚠️)まだポイントサイトモッピーを 新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。
