12月28日に学研ホールディングスの株主優待が到着しました。
auカブコム銀行でクロス取引 100株式保有
優待品を取得するには10月の権利確定日(株主優待の権利が発生する最終日の2日前)までに取得。
ここでは権利付き最終日は10月末日で
権利確定日はその2日前までに取得
手数料 カブコムでは一般信用手数料は無料
品渡、品受時に手数料それぞれ297円(税込)発生
金利管理費等 141円程度(10日分)
現渡(品渡)時に金利 122円(6日分)
優待クロスでの費用 419円。
取得時の株価1650円
今回はauカブコム証券でクロス取引で1週間前に取得しました。
優待品の内容

※学研公式より抜粋
G3は自社グループ商品1~2点セットG2は自社グループ商品1~4点セット
または4,000円分の学研モールクーポンG1は高価格帯の自社グループ商品
または8,000円分の学研モールクーポン
2020年は下記の画像の通りです。



ベネッセホールディングスと同様に出版社なりの多彩なラインナップが豊富です。学研はより各世代に応じた書籍を取り揃えておりますね。
またちなみ2歳になる子供にどれが良いと見せたら、腹ペコあおむしが良いといいました😄
しかし今回の腹ペコあおむし初めてのドレミと、図書カード1000円分+ペンポーチは受付時数日後に在庫が無くなっております。よって早めの申し込みが必要になりますので注意が必要です。
9月期は恐竜の図鑑にしました。長く使える図鑑は大人も楽しめるので。
学研ホールディングスの公式ホームページ
https://ir.gakken.co.jp/ir/individual/benefit.html
学研ホールディングスは、教育に関する書籍の出版や進学教室の運営をおこなっている会社です。学生向けコンテンツだけでなく、大人の学びや企業の教育研修などのサービスも展開しています。
また、近年はグループホームや高齢者向け住宅の運営など医療福祉サービス事業に取り組んでいて、同社を支える第二の事業となっています。
AUカブコムの口座開設のメリット
AUカブコム証券の強みは、上記のよう株主優待をクロス取引で行うのに必要な「一般信用売り」の在庫の銘柄とその在庫数が豊富な点です。
クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日まで持っておき、その日に相殺する」というスタンスで行っています。
SMBC日興証券、楽天証券ではできないクロス取引がAUカブコムではできることが良くありますので株主優待をリスクなしで取得できる幅が広がります。
またAUカブコム証券の口座開設はポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うと9000円分(2021.9.24現在)のポイントがもらえます。
まだポイントサイトモッピーを 新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設を強くお勧めします!

クリックしてくれると嬉しいです!


にほんブログ村