今回は吉野家ホールディングスの株主優待と実際のクロス取引でかかったコストをご紹介します。優待は年2回取得できます。
クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。権利落ち日は特に下落するのでよりクロス取引が必須になります。
「権利付き最終日までに株を買って、翌日の権利落ち日に相殺する」と権利がとれます。
実際にかかったクロス取引におけるコスト
2021年2月時のコスト実績
2021年2月期の取得時の株価 2129円
2021年2月期は楽天証券いちにち定額コースで取引。
約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダ。
金利コスト 211円(30日間分)。

吉野家ホールディングスは楽天証券における1日定期コースで取引を行ったので、売買手数料におけるコストは0円!!
金利コストのみの諸費用211円のみで優待取り達成です。

2021年8月期のコスト実績
続く2021年8月も楽天証券にて同様に1ヶ月前から100株のクロス取引を行い
金利コスト 323円(32日間分)。100円高いのは管理費をとられた影響です。
2022年2月期のコスト実績
AUカブコム証券で200株保有。100株ずつ別日に連続してクロス取引を実行。
金利管理費等 269円(9~10日分)
プレミアム料はなし。
よってクロス取引コスト費用は269円です。
吉野家ホールディングスは2月・8月優待銘柄としては特に人気の株主優待で、クロス取引に必要な一般信用売りの在庫が比較的多いものの過去1年の傾向を見ると、権利付き最終日の1か月前には在庫がなくなり復活したりの繰り返しになります。
在庫数の多いauカブコム証券に関してはそれほど難易度は低いものの、やはりどうしても売買手数料がネックになってしまいます。
1か月以上前あたりに楽天証券やSMBC日興証券でクロス取引に必要な一般信用売りの在庫があれば果敢に取得していくようにしましょう。
ここでチキンレースをする必要はないと思います。取れる時にきっちりととっておきましょう。
【PR】楽天証券は比較的信用取引における手数料は安いです。まだの方は下記のボタンより口座開設を!!
- 💡クロス取引を一般信用取引で行うメリット
- 逆日歩のリスクを回避する手段として、「一般信用取引」を利用する手もあります。これは、通常の「制度信用取引」とは異なり、証券会社とユーザーが相対で行う信用取引のこと。一般信用取引は、対象銘柄や貸株料、返済期限などのスペックが証券会社によって異なっている。仕組み上、逆日歩が発生しません。

優待品の内容
株主優待は、“株主優待食事券(2,000円相当~)”がもらえます。
- (1)「吉野家」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(1枚500円相当)
- (2)自社商品の詰め合わせ(Aセット)
- (3)自社商品の詰め合わせ(Bセット)
100株 | (1)2,000円相当 |
200株 | (1)5,000円相当、または(2)1セット |
1,000株 | (1)6,000円相当、または(3)1セット |
2,000株 | (1)12,000円相当、または(3)2セット |
100株を200株に上乗せすると2000円から5000円と倍以上になりますので優待品目的の投資なら200株以上の保有またはクロス取引がお勧めです。



優待食事券は、「吉野家」はもちろんのことですが、「はなまるうどん」、「京樽」などの各店舗で使えるのが大きいです。
2021年までは300円券でしたが、2022年から500円券に変更されています。また超過で支払いをしてもお釣りは返ってきませんので、その点はご注意ください。

同封してあった封筒に商品券と、申し込み用紙を入れて送付で完了です。使いかけを同封するのではなく、必ず一枚もかけることなくまるまる1冊の同封が必須となります。
上記の写真は筆者が200株保有した場合に案内が来たものになります。
2022年2月期では未使用の株主引換券を送付すると、商品詰め合わせセットと引き換えることもできます。牛丼のお取り寄せ用の商品ですね。冷凍食品で食べたい時に食べられるので、自宅ですぐに外食気分を味わえます。
但し100~199株以下の場合は自社商品の引き換えは無く、200株以上から引き換え可能になります。
近くに吉野家やはなまるうどんが無いから、助かるね。
店に行かず、吉野家の牛丼が食べられるから外にも出なくて済むしね。
但し13食分ですので単純計算で一食当たり385円になります。やや割高になりますが様々な種類を堪能したい方には非常にお勧めなシステムではないかと思います。
また発送の日時の指定は受けないとのことですので、ご注意ください。

実際にご優待商品セットの方を選択してみました。

レトルトカレーのように牛丼の具までレンジ調理が可能です。湯せんもお湯をわかるまでに時間がかかるのでこれは嬉しいですね。
https://techno-champ.com/entry/yoshinoまだ証券口座されていない方に
またAUカブコム証券、楽天証券の口座開設はポイントサイトモッピー経由で口座開設を行うとポイントがもらえます。
(ポイントに期間限定で変動あり⚠️)


上場企業の運営するポイントサイトですので安心してご利用できます。
まだポイントサイトモッピーを 新規登録されていない方は下のバナーにてモッピーの登録してからの口座開設をお願い致します。👇👇👇👇

クリックすると同志のさらなる高度な情報が手に入ります!

にほんブログ村