TAKARA & company(宝印刷)の株主優待品と実際のクロス取引のコストについてご紹介いたします。TAKARA & companyは数少ない5月末権利の優待です。
なお到着時期は8月上旬付近になります。
優待品の紹介
◎カタログギフト
100株 | 1,500円相当 |
2,000株 | 3,000円相当 |
【株式継続保有期間3年以上】
100株 | 2,000円相当 |
2,000株 | 3,500円相当 |

①ビーフカレー&フリーズドライスープ詰め合わせ
➁今治オリーブスクラブタオルセット
③日清ヘルシーオイル 1.3Kg
④島原手延べそうめん
⑤花王キュキュットセット
⑥鎌田醤油 だし醤油200ml 3個セット
⑦秋田産あきたこまち 2kg
⑧社会貢献活動団体への寄付
今回は100株ですが、以上の8種類から選べます。すべて実用性のある商品のラインナップです。個人的に他の優待品と被りの無いだし醤油が良いかなと思いますが、どうでしょうか。
結局どうしたか言うと今回は花王のキュキュットセットにしました❗


「必ず使うもの」に重視しました。6本あるので暫くは困らないでしょう。
ともあれ環境を考えてあまり洗剤を使いすぎないように皿洗い頑張っていきたいと思います。
実際のクロス取引のコスト
2021年時は楽天証券で100株保有しました。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
取得時の株価 1889円
楽天証券で100株保有。クロス取引で株価変動のリスクを押さえての優待取りです。
TAKARA & company(宝印刷)の現在の株価はコチラ
クロス取引とは、「現物買いと信用売り(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。取引時間外で売りと買いを予約注文し、取引時間と共に、同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
2021年度5月期は楽天証券にていちにち定額コースで取引。
その日の合計約定金額が100万円以下のため現物買いと信用売り手数料はタダです。
金利コスト339円(40日間分)です。※長期無期限金利

楽天証券における1日定期コースで取引を行ったので.売買手数料におけるコストは0。
今回も大幅にコストを抑えての取得でした。
5月末権利の優待は数少なく各銘柄も信用売りは在庫が不足しがちです。
4月に在庫があれば多少管理費がかかりますが機会損失を防ぐために早め早めの積極的にクロス取引をおこないましょう。
5月になると在庫復活の望みは薄いですので。そうなると逆日歩のリスクの高い制度信用によるクロス取引、長期投資の選択になるかと思います。
クロス取引を一般信用取引で行うメリット
逆日歩のリスクを回避する手段として、「一般信用取引」を利用する手もあります。これは、通常の「制度信用取引」とは異なり、証券会社とユーザーが相対で行う信用取引のこと。一般信用取引は、対象銘柄や貸株料、返済期限などのスペックが証券会社によって異なっている。仕組み上、逆日歩が発生しません。
理由の過去ブログはコチラ!
【PR】今回の取引証券は楽天証券でした。日の取引金額合計で手数料が決まる「いちにち定額コース」の手数料無料枠を拡大!1日の取引金額合計100万までにすると売買手数料が無料になります。
デイトレ等積極的に取引を行わない方には十分なコースかと思います。
証券口座を開設されていない方はこちらから
\無料登録から投資家へ/
最後に預金残高をただ銀行に寝かせておいてるのは、まとまった金利が付かないため何もしないのは勿体ないです。その休んでいる預金資産をリスクの無い、手数料のみかかるクロス取引で、お得に生活できますので、株主優待制度を楽しんでみてはいかがでしょうか?
私の使っているブログはwordpressを使用しており、有料テーマとして「JIN」を使用しています。
最初から有料テーマを使うと、見栄えが良くブログ運営において時短、SEO対策と有利にブログ運営を行うことができます。以下のヒナキラさんのブログはこれからwordpressでブログを始める際のテーマを参考にできます。ぜひ閲覧してみてはいかがでしょうか?
https://hinakira.com/cocoon-swell-affinger-jin-sango-thethor/
クリックしてくれると嬉しいです!!

にほんブログ村
